入園案内

施設概要

開設 2007年1月(創設1975年9月)
経営主体 特定非営利活動法人 KOTOともそだちネット
施設長 水野 きよみ
定員 24名
対象 入室時年齢 生後43日目~2歳児
開所時間 午前7時30分~午後8時30分
嘱託医 中沢医院
(江東区南砂7-4-4)
定期健康診断 年2回
職員数 常勤  施設長 1名 保育士7名
保育補助 長時間 2名 短時間4名 調理3名
防犯対策 朝夕の延長保育時は施錠し、インターホンで確認ののち開錠します。
学校110番を設置し、ALSOKによる防犯対策を実施しています。
賠償責任保険 東京保育室保育所総合保険に加入
保障 一人 5千万円  1事故 5億円
災害対策 毎月1回、避難訓練を実施しています。
近隣の火事など災害時は、学校・保育園などの公共の施設で保護者のお迎えを待ちます。広域避難地区は、新砂3丁目地区(東砂5~8・南砂6、7と3、4の各1部・新砂3)となります。

生い立ち

1975年(昭和50年)3月、南砂住宅1~3号棟の入居が始まりました。しかしまだ公立保育園は開かれていない状態でした。「保育園の早期開園を求める会」が結成され、その運動の中で産休明け保育を望む親たちの切実な声にこたえて生まれたのが“ひまわり“です。同年9月、個人宅をお借りして、乳児9名でスタートしました。

翌年9月には4号棟集会所の一部に移転することが出来ました。移転できたとはいえ集会所の一部という中では、まだまだ不十分な面があり、その後も父母と職員が力を合わせて運営・経営にあたり献身的な努力により保育内容、設備を充実させてきました。

1982年(昭和57年)1月に「ひまわりの会」が結成され、理事会が経営に責任を持ち、職員と父母会は経営について理解しながらも、それぞれの立場での活動や保育に専念できるという安定した運営のための体制がつくられました。よりよい保育をめざして、父母も職員も協力し合いたくさんの赤ちゃんたちを認可園へと送り出してきました。

そして2005年(平成17年)には、同じく江東区内で運営されてきた共同保育所“ひよっこ保育室”“ゆりかごの家”が設立したNPO法人KOTOともそだちネットに合流し、社会的にも認められ責任をもった体制での協同した運営に移行しました。

南砂2丁目団地の中で30年間保育してきた実績をひきついで、2007年1月、ひまわり保育室は東京都認証保育所に移行、現在地に移転して新たな出発をすることになりました。

お父さん・お母さんが安心して赤ちゃんを預けて働き続けられるように、めざましい発達を遂げる乳児期の子どもたちが健やかに育つように、父母と職員が一緒になって育て育ちあうそんな保育室をめざしています。

保育時間

開所期間 4月1日~3月31日 (日曜、祝日、12月29日~1月3日を除く)
開所時間 月~土曜日 7:30~20:30
基本保育 9:00~17:00
延長保育 7:30~9:00 17:00~20:30

保育料金

保育料金

入園料 20,000円
うち10,000円を予約金として入室決定後10日以内に納めていただきます。
予約金は原則としてお返しできません。
※ 兄弟で同時入室の場合、20,000円(1人分免除)となります。
基本料金 160時間(9:00~17:00)
※ 認証保育所は、月160時間以上の契約が必要となります。
※ 16日以降の入室は半額とします。
※ 週5日契約の方が、土曜保育を必要とする場合は、1日3,000円となります。
延長保育料 7:30~9:00・17:00~20:30の時間帯で延長料金の設定があります。
延長保育料の月契約料金は、毎日30分間の延長で月2,500~3,000円です。
夕食料金 19:30以降保育する場合には、ご希望により夕食を提供します。
1回300円 月極3000円
スポット料金 契約時間外で延長の場合は、1回 200~300円のスポット料金をいただきます。

保育料保育料表

その他

※ 江東区在住の方には、江東区から保護者助成として、月10,000~30,000円が助成されます。手続きは保育室を通して行い、各保護者の口座に振り込まれます。

※ 月220時間以下の利用をした場合の月額は、3歳未満児の場合80,000円を超えない料金設定となっています。

申込みから入園まで

申込み

☆保育所見学を兼ねて、ぜひ保育室にお越し下さい。
☆入園案内・申込書を用意してあります。連絡いただければ郵送も出来ます。
☆見学はいつでもどうぞ。
☆お問い合わせフォームはこちらです。
☆ 妊娠中・求職中・産休や育児休業中の方も申込みできますので、お早めにお申し込み下さい。
☆江東区以外(都内在住)の方も申込みできます。
☆入室申し込み用紙(裏面の入室アンケートにも記入)を提出してください。(郵送可)
☆理事会にて、入室希望日や保育の必要性を考慮して選考を行い、入室決定をします。決定通知が届いたら、期日までに予約金を納入して下さい。
(入室を辞退される場合は早めに連絡をお願いします。)
☆第一次入室決定:12月中旬
第二次入室決定:2月下旬 その後定員確定まで、随時入室決定を行います。
定員数確定後の申込みは補欠となります。
★申込みに関するご注意★

4月1日時点で満2才までの方がお申込みできます。在籍は満3才の年度末までとなります。ただし、保育の必要性がなくなった場合は、平成27年度末までの在籍となりますので、あらかじめご了解ください。

入室手続き

入室1週間前に、入室オリエンテーションと契約を行ないます。

提出書類
  • ①健康診断書
  • ②乳児医療証(コピーをとらせて頂きます。)
  • ③健康保険証(コピーをとらせて頂きます。)
  • ④母子手帳(コピーをとらせて頂きます。)
  • ⑤児童票
  • ⑥児童票
  • ⑦保育の必要性を証明する書類(下記★参照)
オリエンテーション 用意していただく物や保育室のきまりについて説明を行います。
入室面接 睡眠や授乳・食事のことなど、お子さんの様子をお伺いします。
ご不明の点や心配なことなど、何でもお話し下さい。

★保育の必要性を証明する書類

  • ◇ 父母とも、なるべく入室1週間前までにご提出ください。遅れる場合はご連絡下さい。
  • ◇複数該当する場合は、一番必要性の高い内容の書類を提出してください。
  • ◇ 江東区の認可保育園等にお申込みをされている方は、そちらへ提出した書類のコピーでも構いません。
No. 保護者の事由 必要な書類
1 雇用されている方(内定含む) 勤務(内定)証明書(江東区様式)
2 自営の方・内職の方 就労状況申告書(江東区様式)
3 出   産 母子手帳の写し
4 疾   病 医師の診断書
5 障   害 身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳の写し
6 介   護 医師の診断書・介護状況調査書兼日常生活状況調査票(江東区様式)
7 災   害 罹災証明書
8 求 職 中
9 就学(内定含む) 在学証明書・カリキュラム等(授業形態がわかる書類)
10 育児休業中 勤務証明書(江東区様式)

下線のある書類は上記よりダウンロードできます。

慣らし保育

お子さんが無理なく初めての環境に入れるように慣らし保育を5日間行ないます。お子さんが保育室に慣れるためだけでなく、保育者がお子さんの状態をよく把握するために行います。

1~3日目 9:00 ~12:00
4・5日目 9:00 ~14:45

※ お仕事の状況に合わせて短縮したり、またゆっくりと慣らし保育をすすめていくこともできます。ご相談ください。

アクセス

〒136-0075 江東区新砂3-3-53 アルカナール南砂2F
JR東西線 南砂町駅3番出口より 徒歩1分

TEL:03-3647-4868/FAX:03-3699-9441
メール himawari@koto-tomosodachi.com