施設概要
施設の総面積 | 489.51㎡ |
---|---|
建物の構造 | 鉄筋コンクリート造1部鉄骨造 11階建て集合住宅の1F |
職員数 | 園長:新藤まき 主任:1名 保育士:17名 看護師:1名 栄養士:1名 調理師:3名 調理パート:2名 事務職員:1名 パート保育士:6名 保育補助パート:7名 用務1名 嘱託医(非常勤) 嘱託歯科医(非常勤) |
定員・職員数
クラス | りす | あひる | うさぎ | くま | ぱんだ | らいおん | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 0才児 | 1才児 | 2才児 | 3才児 | 4才児 | 5才児 | |
定員 | 9名 | 12名 | 14名 | 15名 | 15名 | 15名 | 80名 |
担任 | 3名 | 3名 | 3名 | 2名 | 1名 | 1名 | 15名 |
フリー | 常勤1名 パート3名 | 正規1名、非常勤2名、副担1名 |
生い立ち
NPO法人KOTOともそだちネットの生い立ちは、35~40年前江東区に公団や公社の団地が出来たときに、保育園がなくて困った父母たちが自分たちの力で保育所を作ったことから始まっています。ひよっこ・ゆりかごの家・つくし・ひまわり保育室各園は、産休明けからの保育を父母とともに学習しながら創り出し、共に育て共に育ちあう保育園として協力しながら、運営の厳しさを乗り越えてきました。純粋な共同保育から、運営委員会形式、任意団体、そしてNPO法人化、複数園の協同した運営へと、30年あまりの歴史の中で安定した運営基盤をもった組織へと成長してきました。
「保育に欠ける子どもたちはみんな認可保育園で、保育されるべき」との理念を持ち、「認可保育園でこそ待機児の解消を」の思いから、認可保育園づくりをめざしてきましたが、江東区でNPO法人初めての認可保育園として開設できることとなりました。
先駆的に進めてきた産休明け長時間保育、障害児保育など、長年積みかさねてきたこれまでの保育を引き継いで、子どもの心身の健やかな発達を援助するとともに、子育てを通じ保育者としても親としても育ちあうことを大切に、健全で豊かな地域社会をつくることをめざして”陽だまり保育園”を開設しました。
開所時間・休園日・保育時間
開所時間
7:30~20:30(延長保育時間 18:30~20:30)
休園日
日曜・祝日、12月29日~1月3日
保育時間
保育時間は、一人一人のお子さんごとに、勤務時間+通勤時間で必要な時間となります。
- 短時間認定の方は9:00~17:00の間で必要な時間
- 標準時間認定の方は7:30~18:30の間で必要な時間
平日・父母のどちらかがお休みの日に保育を希望される時は、早いお迎え時間でご協力をお願いします。
延長保育
延長保育は、月単位での登録となります。
利用基準は、18:30を過ぎて保育を必要とすること(就労等)が、週1日以上、又は月4日以上ある場合です。0才児クラスから5才児クラスまで定員枠はありません。(保育体制上、受け入れ困難な場合にお断りすることがあります)
延長保育料は江東区の規則によって定められた金額(保育料月額基準表)となります。
スポット延長保育
保護者の仕事の都合(残業等)により、延長保育を一時的に必要とする場合に利用できます。事前に利用登録し、できるだけ前日までに申し込みをお願いします。
19:30を過ぎるお迎えの場合、希望される方に夕食を提供します。
保育料金
保育料
保育料は、その世帯の住民税額により、決められます。
区立・私立・公設民営ともに同額で、納付先は江東区です。
延長保育料
延長保育料 | それぞれのお子さんごとに、江東区が算定した延長保育料です。(1時間単位) |
---|---|
夕食費 | 200円×回数 実費を頂きます。 |
スポット延長保育料(18:30~20:30)
乳児(0才児~2才児) | 15分につき200円 |
---|---|
幼児(3才児~5才児) | 15分につき150円 |
補食費 | 1食 50円×回数 |
スポット時間外保育料(7:30~9:00、17:30~18:30)
短時間認定の方が、9時~5時を超過した場合
スポット時間外保育料 | 30分につき100円 |
---|
おむつ代
0・1才 | 1日8時間 200円(保育時間数合計÷8×200) |
---|---|
2才 1日8時間 | 150円(保育時間数合計÷8×150) |
その他
親子遠足代金保護者分 入園料等 実費
バス代・高速代など(実費÷参加人数)
申込みから入園まで
入園申込み
入園の手続き・申請についてのお問い合わせは、
江東区こども未来部保育課入園係 03-3647-4934 へお願い致します。
必要書類は、江東区のホームページからダウンロードできます。
https://www.city.koto.lg.jp/kodomo/hoiku/ninka/index.html
アクセス
〒136-0071 江東区亀戸2-6-2-102 亀戸2丁目団地2号棟1階
JR総武線 亀戸駅北口より 徒歩7分
TEL:03-5836-3221/FAX:03-5836-3226
メール hidamari@koto-tomosodachi.com