節分

~節分とは 諸説ありますが・・・~

節分は「立春」の前日にあたりますが、立春は暦の上で春が始まる季節のこと。つまり、節分は冬の終わりの日で、翌日から新しい季節が始まる区切りの日となるわけです。

そのため、無病息災を願い邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込むことを目的に、節分という行事が日本各地で行われてきたのです。(小学館HPより)

と、書かれてありました。

写真はらいおん組(年長)の様子。一人の女の子は果敢に鬼に立ち向かい花紙で作った豆を投げていました。

また、一人の男の子は「前は〇〇ちゃん(保育者)の後ろにかくれて泣いていたけど、らいおん組になったら大丈夫だったよ」と目をウルウルさせながら、お話をしてくれました。怖いけど泣かずに鬼退治したよと少し大きくなった自分を感じ伝えに来てくれたのでしょう。