願いがかないますように☆彡
救急蘇生AED研修
AED研修をしました。子どもの事故の中でも多い誤飲。突然起こった事故に冷静に対応するためには、繰り返しの研修が必要です。周りに人がいれば呼びかけ、チームで人の命を救う連係プレーも大事なのではと思いました。
知らない世界から知る世界へ ~1歳あひる組~
自分で歩けるようになり、見る 触れる 聞く など色々な事に自ら関わり楽しむようになってくる1歳児。経験豊富な大人からすれば、困った姿と思えることもしばしばです。ただ、この困った行動をもう少し視点を変え、人に頼らず主体的に動こうとしているのかな?と考えてみるのはどうでしょうか?身体の成長とともに心の成長でもあるのだなと捉えることが出来ると思います。
こちらは、ランチルームで遊んでいた後に『まだ かえらない』と言って、ぱんだ組を覗いて数秒経ってから、じわりじわりと時間をかけて入ろうとしている後ろ姿です。お兄さんお姉さんの姿や、お部屋の様子が気になったのでしょうね。扉を触っている左手は『はいってもいいかな はいらないほうがいいかな』という心の気持ちの表れのようでした。1歳児なりにいろいろと考え気がついているのだなという気持ちがとても伝わってきました。
こちらの写真はらいおん組(年長)の後を追いかけていたところの姿です。手を洗う姿をじっと見た後に、蛇口をさわったりシンクを覗いたりしていました。隣にいるらいおん組さんの優しく見守る眼差しをとてもあたたかく感じました。
これはぱんだ組を覗いていていたときの写真。見ていると笑わそうと必死なお兄さんたちです。この後にお当番活動の水やりがあったので「これから みずやりにいかなくちゃいけないんだ だから おにいちゃんはいくね ばいばい」と、一言話してからその場から離れていました。
陽だまりひろば~2022.6.28~
日に日に暑さが増してきますね~。まだ6月というのに真夏のような暑さです。
本日のひろばは、看護師による身体計測、製作と育児相談でした。
ママたちがうちわ作りをしている間、子どもたちはおもちゃで遊んだり、お友達の顔を見て声を
出し合ったりしていましたよ。来月は水あそびと身体計測です。
水あそびは予約が必要ですので、メールで申し込みしてください。
次回の陽だまりひろばは・・・
水あそび7月14.15.26日11時から※自分でお座りできるお子さんを優先しています。
身体計測7月26日10:00時から
お花の日 不思議だなを追究する~5歳児の世界~
お花の日・・・
お花を使って実験が始まりました。
「ぜんぶはなびらをとっても ここからいいにおいがするよ」とお友達に伝えてみたり
バラの花びらをビニール袋に入れて色水を作り、お酢を入れるとピンクが透明に、紫が赤に等々、次々に色が変わることに気がついた様子の子ども達です。『お酢』は魔法のお水なんだとか・・・
夏が来る前に・・・
網戸の張替えをしました。
これで部屋の空気の入れ替えも、しっかり窓を開けて十分にできます。
「なにやってるの?」
「へぇ~ あみどって そうやるんだぁ」
大人が真剣に楽しそうに網戸の張替えや、縫物をしている姿を散歩から戻ってきた子どもたちは興味津々に見ていました。
観劇会 ~ とか とか ~ 3歳~5歳
子どもたちが毎年楽しみにしている劇団風の子さんの観劇会。
今回は『 とか とか 』というお話でした。
このお話は、プレイパークで遊ぶ子どもたちの姿を元に作ったそうです。
遊びながらお互いの違いを知り、認め合い、一人もいいけど二人も楽しいというお芝居でした。
くま組 ~自分の世界も お友だちとの世界も~
ここまで作るのに数分・・・自分で作った物を上から下から満足そうに眺めていました。
今日は雨・・・ランチルームでウレタンブロックを使い、思い思いに形を作り遊んでいました。
今迄は「〇〇がやるの!」と一つのブロックを取り合う姿が多かったのですが、ここ最近は役割分担をしようとする声も自然と聞こえてくるようになりました。
ウレタンブロックに乗り高く積み上げようと一生懸命な姿に気がつくと、「あぶないから した おさえておくね」と声をかけ、急いでお友達のフォローに入っていました。
くま組~こなんなこともできちゃう 3歳児の世界~
いろいろな動きができるようになり、お友だちと一緒に体を動かして遊ぶ楽しさも分かってきた自信に満ち溢れているくま組の子ども達。3歳児の子どもたちは、「体のバランスをとる動き」「体を移動させる動き」「用具などを操作する動き」といった多様な動きが一通りできるようになる等の動きを遊びの中で学んでいるのです。
この写真は、文泉公園のでボール蹴りが始まったので撮りました。
一人がボールを蹴ると、淵にぶつかりボールが勝手に戻ってくることに気がつきました。その様子を見ていたほかの子が、次々に参加し最終的には7名で大騒ぎでした。
これも一斉に始まったブランコ。ブランコに乗り隣のお友達の顔を見て「おさきに しつれい~」と言いながら、スピードをコントロールしていました。
最後にこの写真は、お友達の座る姿を見て「できるよ!みてて!」と一人で身体を上手く使い座った写真です。少し高い場所からの眺めは最高だったのでしょうね。しばらく無言で満足そうに眺めていました。
心身の発達とともに、自分の体をコントロールするようになってきました。 基本的な動きを何度も繰り返しながら、自分なりに身体感覚を高め、より巧みな動きを獲得するようになっていきます。ルールや危険は伝えながらも、自分のチカラを信じ意欲的に活動に取り組めるように見守っていきたいです。
2022年度同窓会~2017.2019.2021年度卒~
今日は同窓会の日でした。
学校では毎日会っているけど・・・というお友達も
違う学校へ行って久しぶりに会う・・・というお友達も
はじめは緊張していましたが、時間が経つにつれ硬い表情もほぐれ、嬉しさが頂点に!
お泊り保育のビデオを観ていると、場面場面でそれぞれが思い出したことを話し盛り上がっていました。
また、その当時の担任もきて当時を振り返るのでした。
またいつか、みんなと会えますように・・・☆