陽だまりひろば~5月~

コロナでなかなかできなかった陽だまりひろばの再開です!

初めましての子ども達、お友達の姿を見るとずり這いで近づき、興味津々に手を伸ばしていましたよ。
身体計測の後は、0歳児クラスの食事の様子などの見学もしました。

※☆★来月の陽だまりひろばの予定★☆※
6月29日 10時から(限定6名まで申し込み締め切りは6月17日)

看護師による身体計測と手作りおもちゃを予定しています。
ひろばに参加される方は、hidamari@koto-tomosodachi.com
までお申し込みください。
保護者様のお名前
お子さんのお名前と月齢

出産前のママ(プレママ)も大歓迎です。
是非、申し込みの上遊びに来てくださいね。

うさぎ組~不思議がいっぱい 2歳児の世界~

歩行も自由になり、自ら関わりの世界を広げてこうとする2歳児の子ども達。
行動範囲が広がってくると気付きもたくさん。

『不思議だなぁ?』
『どんな感じかなぁ?』
『触れるかもしれない?』
『どうなるんだろう?』
『お友達って・・・』

一人でじっくり観察したり挑戦したりする姿や、お友だちと一緒の時間を過ごす姿も増えてきますね。
大人との1対1の関わりから、大好きな大人のもとで子ども同士の関わりが発展していきます。


↑シャボン玉を、そーっと そーっと ゆっくり指先でつまもうとしていました。草の上にくっついたシャボン玉は指先が触れた瞬間にパチンッと割れ、シャボン玉が消えた地面をじっと見ていました。


↑樹の皮がはがれた場所に、小さなアリと大きなアリが動いていました。「こっちにもいるよ」「え?どこ」「みて」「おっき~ あり いたねぇ」等と会話をしながら暫く動くアリを眺めていました。


↑目線の先には工事車輛。子どもたちの目線からはこんな感じに見えるんですね。クレーンが吊り上げた先には、揺れ動く柵が・・・。
「こわ~い」と保育者の背中越しに、荷物の行く末を見守っていました。自分のところまで、荷物が飛んでこないことがわかると一安心。「こっち迄来なかったね。大丈夫だったね。」と声を掛けると、ホット一息ため息をつくのでした。

歯磨き指導~らいおん組~

『は は は のはなし』の絵本を読んだ後に昼食を食べて、歯を磨いた後に歯の染めだしをしました。
子どもたちが自分でどこまで磨けているのか、磨き足りないところはないかを確認しました。
上下前歯2本ずつは磨けているけれど、その隣の歯や歯と歯の間には染め出しの色が残っていました。
染めだしの色が残っている所を再び歯磨き。鏡越しに近くにいる大人を見ながら、これでいい?こんな感じ?
とアイコンタクトをとりながら磨き終わり、しょこたんに仕上げ磨きをしてもらいました。
虫ばい菌は、歯と歯の間や歯の溝の部分に住み着いて、口の状態が悪くなるのをじっと待ち続けているのです。
隙間に残った虫ばい菌は、丁寧に磨きうがいをすることで口の中もスッキリです。
染め出し前の何が起こるか分からない『どうなっちゃうんだろう』の不安を乗り越えた後、キレイになった歯を鏡で確認している子どもたちの表情は、『キレイにみがけたよ』と、とても誇らしげな笑顔に変わっていました。

ぱんだ組遠足~亀戸中央公園~


お天気にも恵まれた遠足日和。
電車に乗って、亀戸中央公園に遠足に行きました。
交通ルールも確認し、守りながら歩いていました。
園に戻ってきてからお昼ご飯。お弁当箱のふたをとても嬉しそうに開けていましたよ。

リトミック活動~4.5歳~

幼児クラスになると、カメリアホールでリトミックやリズム遊びなどが始まります。

今日はあいにくの雨でしたが、レインコートを着て駅前にあるカメリアホール迄歩きました。

この写真はぱんだ組。
♪もし もし かめよ~かめさんよ~ のリズムに合わせて両手で両足を持ち、グイっと体を反らします。
これ実際ににやってみると結構キツイのですが、終わった後はスッキリしますよ!
親子で歌いながら挑戦してみてくださいね。

そして、次の写真はらいおん組

大縄を持った大人が縄を床に這わせながら子どもたちの方へ移動、子どもたちは向かってくる大縄にドキドキしながら走って向かっていきます。縄が自分の前に来た瞬間、大きくジャ~ンプ!!想像以上に高く飛んで知ることに驚きました。

5月 陽だまりひろば~子育て支援~

陽だまりひろばからのお知らせです。

看護師による身体計測です。

身体計測をしながら、看護師が丁寧にお答えします。

園内で行うので、保育園の様子も感じ取ることが出来ますよ。

プレママ(妊娠中)のお母さんも遠慮なくお越しください。

5月31日(火)10~11時 ランチルームにて

 

※特に人数制限は設けてはいませんが、参加される方は、保護者氏名 お子さんのお名前と月齢を記入して頂きhidamari@koto-tomosodachi.com迄、メールで申し込んでください。

2022年度同窓会のお知らせ

コロナでなかなかできなかった同窓会。

本日、同窓会のお知らせを発送しました。

今年度は新1・3・5年生が対象です。

卒園した子ども達と会える日が楽しみです。

 

陽だまり保育園の食事

《陽だまり保育園の食事》

陽だまり保育園は和食が中心です。

和食は生活習慣病予防や噛む力を養うとういう点で非常に優れているからです。

カツオの竜田揚げ 切り干し大根 ひじきの煮物はとても人気があります。

噛むことにはメリットがたくさん『ひ み こ の は が いー ぜ』 (クリニカ参考)

『ひ』肥満防止

ゆっくりよく噛んで食べることで、食べ過ぎを防ぎ、肥満防止につながります。

『み』味覚の発達

食べ物の形や固さを感じることができ、がよくわかるようになるなど味覚が発達します。

『こ』言葉の発達

口の周りの筋肉をよく使うことで、あごの発達を助け、表情が豊かになったり、言葉の発音がきれいになったりします。

『の』脳の発達

脳に流れる血液の量が増えるので、子供は脳が発達し、大人は物忘れを予防することができます。

『は』歯の病気予防

よく噛むと、唾液がたくさん出ます。唾液には食べ物のカスや細菌を洗い流す作用もあり、むし歯や歯肉炎の予防につながります。

『が』ガンの予防

唾液に含まれるペルオキシダーセという酵素が、食品の発ガン性を抑えるので、ガンの予防につながります。

『いー』胃腸快調

消化を助け、食べ過ぎを防ぎます。また胃腸の働きを活発にします。

『ぜ』全力投球

身体が活発になり、力いっぱい仕事や遊びに集中できます。

 

 

 

福祉サービス第三者評価 の評価結果を公表しました

第三者評価の結果が公表されましたので、お知らせいたします。 こちらからどうぞご覧下さい。

http://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/

 

上記のアドレスでホームページへ

福祉サービス第三者評価

事業所名から探す

事業所名:陽だまり保育園 と入力

今年もよろしくお願いします。

1月4日(火)子どもたちの声が元気に戻ってきました。

「ねんがじょうかいたよ!これオムライスと〇〇ちゃん」と持ってきてくれました。

今年もまだまだコロナの感染防止対策は必要な年となりそうですが、元気いっぱいに楽しんでいきたいです。

今月の陽だまりひろば(看護師による身体測定)は1月25日(火)10:00~11:00を予定しています。