入園説明会

10月14日開催の説明会は、定員に達しました。

見学については、園までお問い合わせください。

対応できる日時が限られてしまうことを、ご了承下さい。

ひまわり保育園 03-3647-4868 担当 水野

 

 

 

10月 一時保育の空き状況

こあら組(一時保育)の空き状況をお知らせます。

2023年10月予約状況のカレンダー

保育をご希望の方は、ご確認をお願いします。

一時保育は、登録が必要です。

登録の際、必要事項を記入した書類をのもとに簡単な面接をいたします。

保育園まで連絡をいただき、面接の日時の相談をお願いいたします。

一時保育案内

令和5年度 一時保育( 私的 ・ 非定型 )利用登録申込書

 

 

入園説明会 10/14開催

令和6年度 入園児募集要項が9/15から配布になります。

江東区役所、出張所、認可保育園、認証保育所、家庭支援センター等に要項が置いてあります。

 

ひまわり保育園の概要、保育などをお知らせする入園説明会を10/14に開催します。

説明会

保育園内で開催しますので、園見学もできます。           

時間は、午後3時より始め、定員15名とします。

参加希望の方は、電話 または、メールにて申し込みをお願いします。  03-3647-4868

himawari@koto-tomosodachi.com         ひまわり保育園

 

9月 給食試食会(マイ保育園)

9月20日(水) ひまわり保育園の給食試食会を行います。

子どもたちがどんな給食を食べているのか。

試食してみませんか?

当日、保育園の栄養士が参加しますので、離乳食や毎日の食事の悩みも相談できます。

ひまわり保育園の給食についての話、その後、農家直送の省農薬米(7分胚芽あり)やだしをたっぷり使った汁もの、魚をつかった献立を保護者の方に試食していただきます。

園見学を希望される方は、案内もできますので受付でお申し出ください。

9月20日(水)10:15受付  順次 身体測定

10:30 保育園の給食について  試食              

11:00~ 栄養相談 園見学 等

給食の用意の都合上、定員5名 給食代として200円いただきます。

9.20マイ保育園

マイ保育園に登録されていない方も当日の登録で参加できます。

申し込みは、03-3647-4868 またはhimawari@koto-tomosodachi.com

電話 またはメールにて申し込みをお願いします。

 

みんなで虫とりへGO!

虫取り網と虫かごを持ち、みんなで虫探し。

ミーン、ミーンと鳴くセミやセミの抜け殻、

そして バッタを見つけて帰ってきました。

取れたよー!と事務所に見せに来た子どもたちはみんな笑顔でした。

 

すいかの栽培とすいか割

すいかの栽培を始め、今年は2シーズン目。ひまわり保育園の玄関の横に置いてあるプランターにすいかが生り始め、だんだん大きくなると道行く人の目に留まり、皆さんが楽しみにしてくださっていました。ある日、保育園の門の前でおいしそうだなー。食べたいなー。と話す小学生2人と話をしたほどです。すいかのつるがしなびてきたので1個を収穫。2歳児クラスで食べました。皮が薄く、甘いスイカでした。また、8月3日八百屋さんから大きなすいかを仕入れ、乳児と幼児で分かれてすいかわりを楽しみました。

水遊びが始まりました!

園庭に大きなプールとビニールのプールが設置されました。
黄色の大きなプールに「いいですね」「思ったより大きくて驚きました‼」
たくさん反響をいただいてます。
ひまわり保育園はじめての園庭でのプールに、子どもたちは大はしゃぎが
熱中症に気を付けながら、水遊びを楽しんでいきます。

8月一時保育について

こんにちは。
8月一時保育受付をしております。
一時保育は、登録が必要です。
一時保育案内
保育受付の1次の締め切りを7/12とします。14日には可否をお知らせします。
職員研修、会議のため保育受付ができない日も出ており、お問い合わせください。
一次受付決定後の保育希望については、電話にて申し込みをお願いします。
よろしくお願いいたします。        

ひまわりまつり 参加希望の方へ

ひまわりまつりをお知らせしてから、参加希望をいただいております。

感染症対策からも人数の調整をしたいと思います。

ひまわりまつりへの参加受付は、明日28日で締め切りとします。

地域の方の参加時間は、10:30~11:30となります。

マイ保育園の手帳を持っている方は、まつり当日お持ちください。

よろしくお願いいたします。

 

室内での過ごし方

雨の日や室内での運動あそびを紹介します。

1歳児 シンキング(巧技台)を使い身体を動かしています。

階段や坂を昇ったり下りたり、段差をまたぐ、くぐるなど身体の使い方を遊びながら知るようにしています。

幼児は、ダイナミックに身体を動かすことを目的に、巧技台、跳び箱、縄跳びなども取り入れています。