どうすれば心が動くのかな? ~5歳児 らいおん組~

1歳児クラスのお友達が、どうすればお部屋に戻るのかを考えた年長さん

作戦その⓵そうだ!おもちゃをおいていけばいいんじゃない?と、遊んでいたおもちゃを床に並べました。

作戦その⓶だめだぁ いすからおりないで う~って言ってるよ!どうしよう
じゃあ!と言いながら、鍋におもちゃを入れて部屋へ誘う作戦!
手をつなぎ、おへやにもどろうね とやさしく声をかけながら誘っていました。

どうすれば、お友達の心が動くかな?と年長児の子どもたちは知恵を出し合い、協力していました。
無事、お部屋に戻すことができると「やったー」と喜びあっているのでした。

ひだまりひろばのご案内

お食事中 ~りす組 0歳児~ 

保育士の表情を見ながら真似をするように口を開けています。

口が閉じ、唇でスプーンにのったおかずを口の中に取り込む様子を見ながらゆっくりと食事をすすめています。

離乳食時のペースを守るということは、子どもの気持ちを尊重し食べる力を育てることにもつながります。

また、自分で食べようとする力を少しづつ身につけていくのも離乳食のころから始まっています。

赤ちゃんの食事、悩むことも多いですが、質問などあればいつでもお問い合わせくださいね。(陽だまりひろば 地域子育て支援)

 

床の貼り増し工事

16年間の歴史のある床。床板も少し痛み初めていたので4月終わりから5月連休にかけて貼り増し工事をしました。2.3.4.5歳児クラスの床はピッカピカ!
子どもたちが安全安心な環境でのびのびとあそんでくれることを祈りながら、これからも保育園生活を楽しんでいきますよ!

ん?なんだこれ? ~あひる組(1歳児クラス)~

食育 ~どろ付き野菜洗い~

土のついた15~30cmほどの大きさのサツマイモを洗いました。
洗った後にしみじみと眺めていると、なんだか細いものが芋から飛び出していることに気が付き、引っ張ってみたり指でつまんでみるなどして確かめているのでした。

うわぁ~こいのぼりだぁ ~うさぎ組(2歳児クラス)~

行事食のこいのぼり🎏

食パンにジャムでウロコ、ココアで目を描きました。

 

陽だまりひろばのご案内

今年度も子育てひろばを計画しています!

毎月1回の看護師による身体計測はもちろん行いますが、さらに今年度は妊娠中のご家庭~生後6ケ月までのお子さんを対象とした、ぷれママ ぷれパパ企画も行います。まずは、第1回6月10日『初めての離乳食について』です。保育園の栄養士が皆さんと一緒に離乳食について考えます。

全4回の企画です。まずは一度来てみませんか?

たくさん食べて 心も体も大きくなぁれ!

調理室からのメッセージ

たくさんのこいのぼり。子どもたちがもっと元気になるようにと折り紙で作ったこいのぼりを飾ってくれました。

 

 

 

入園進級を祝う会


子どもたちの入園と進級をお祝いし、そして新しく入った職員を紹介をする会を行いました。

新年度が始まりました!

2023年度始まりましたね。

ゆっくり たっぷりのんびりと

今年もたくさん楽しんでいきます!